山陰鉄道唱歌の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
斐伊川・スサノオの歴史などを、初心者の方にもやさしく解説してゆきます!
↓まずは原文から!
斐の川上は其昔
大蛇うたれし素戔嗚尊の
神の武勇にかくれなし
さらに読みやすく!
斐の川上は 其昔
大蛇うたれし 素戔嗚尊の
神の武勇に かくれなし
さあ、歌ってみよう!
♪ひのかわかみはー そのむかしー
♪おーろちうたれし すさのおのー
♪かみのぶゆうにー かくれなしー
米子駅→安来駅→荒島駅→東松江駅→松江駅→玉造温泉駅→宍道駅→荘原駅→直江駅→出雲市駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
奥出雲へと通じる「斐伊川」を渡る
宍道駅を出ると、やがて斐伊川という大きな川を渡ります。

斐伊川(島根県)
ヤマタノオロチと、スサノオが戦った斐伊川
斐伊川とは、日本神話に出てくる怪物である八岐大蛇(ヤマタノオロチ)と戦って倒した神様である、スサノオ(素戔嗚尊、須佐之男)が登っていった川になります。
スサノオ(素戔嗚尊)とは?
スサノオは、イザナギという神様に生み出された神様になります。
イザナギ(男神)・イザナミ(女神)は、「古事記」や「日本書紀」の日本神話における、日本という国を生んだとされる神様です。
イザナギの子には他にも天照大神(アマテラスオオカミ)やツクヨミ(月読命)がおります。
それぞれ、イザナギの体の以下のパーツから生まれてきた子になります。
- 左目からは、天照大神(アマテラスオオカミ)
- 右目からは、ツクヨミ
- 鼻からは、スサノオ
がそれぞれ産まれています。
つまり、イザナギとイザナミとの交配によって産まれたわけではないのです。
ヤマタノオロチを倒した神・スサノオ
破天荒な性格で、天界を追放される
スサノオの性格は極めて破天荒で、ある意味メチャクチャな性格でもありました。
そんな感じだったため、高天原(神様たちが住む、天空の場所)において、天照大神の畑をめちゃくちゃにしてしまったのでした。
そのため、高天原を追放されてしまったのです。
斐伊川を登っていく
天界から追放され、地上へ降りてきたスサノオは、そんなある日、出雲の斐伊川にさしかかり、斐伊川を登ってゆくことにします。
なぜ斐伊川を上っていったのかはわかりませが、もしかしたら斐伊川とその上流にある、奥出雲のなんとなく神秘的なオーラに魅せられたから、なのかもしれません。
そしてスサノオが斐伊川を登ったところで、そこには何故か泣いていた老夫婦がいました。
クシナダヒメを、ヤマタノオロチから救う
老夫婦が泣きながら言うには、
既に7人の娘が、ヤマタノオロチに食べられてしまったのです。
そして今夜、最後の娘である「クシナダヒメ」を、ヤマタノオロチに生け贄として差し出さなせればならないのです。」
ということでした。
それを聞いたスサノオは、
その代わり、その娘(クシナダヒメ)を俺によこせ。」
といって、娘を嫁にもらうことを条件に、ヤマタノオロチを倒すことにしました。
スサノオ、ヤマタノオロチを巧みに誘いだして倒す
スサノオは、酒のにおいでヤマタノオロチを誘い出し、それに釣られたヤマタノオロチは酒を一気に飲み干し、酔っ払って寝てしまいました。
その寝ているところを、スサノオの剣で滅多打ちにされてしまい、スサノオは見事に勝利したのでした。
そして、約束通りクシナダヒメをお嫁さんにもらうことになります。
ヤマタノオロチとは?
ちなみにヤマタノオロチとは、その昔、奥出雲に存在したとされる、尻尾が8つもある怪物のことです。
ヤマタノオロチは毎年毎年、生贄として、若くて可愛い娘を要求していました。
そして今回は、最後の娘である、クシナダヒメを生贄として差し出せと要求していたのでした。
また、斐伊川は歴史的に大雨・氾濫で荒れ狂う川だったため、斐伊川の存在こそがヤマタノオロチなのでは、という考え方もあるのです。
櫛(くし)に変えられた、スサノオの妻・クシナダヒメ
スサノオは、ヤマタノオロチと戦うとき、クシナダヒメを櫛に変えたのでした。
クシナダヒメの名前の由来は、まさにそこにあります。
それは、櫛は小さく持ち運べるため、ヤマタノオロチからの直接的な危害が、姫に対して及ばないようするためだった、と考えらてれます。
また、他にも、
- 古代は求婚のとき、櫛を送る風習があった
- スサノオが姫に櫛を(プレゼントとして)贈ったことで、嫁に率いれた
- 女性は生命力の源と信じられていた
- そのため、スサノオは自身の体に身に付けられるサイズにするため、姫を櫛に変えた
という、様々な説もあります。
もちろん、戦いの後、スサノオは姫をきちんと元の姿に戻しています。
ヤマタノオロチの尾から出てきた「草薙の剣」
その「剣で斬った」とき、ヤマタノオロチのしっぽから出てきた剣が、いわゆる草薙の剣 です。
草薙の剣は、いわゆる三種の神器 の一つです。
名古屋の熱田神宮に祀られています。
「三種の神器」とは?
三種の神器は、天皇家に伝わる、3つの神聖なアイテムのことです。
- 草薙の剣
- 八尺瓊勾玉
- 八咫鏡
ちなみに、
- 草薙の剣は、先述の通り名古屋の熱田神宮
- 八尺瓊勾玉は、東京都千代田区の皇居
- 八咫鏡は、三重県の伊勢神宮
に、それぞれ祀られています。
斐伊川に沿った、木次線
斐伊川は、木次線に沿った川でもあります。
こちらは前回解説した通りです。以下、併せてご参照ください。

「奥出雲おろちループ」
また、奥出雲の国道314号線には、日本神話のヤマタノオロチに由来する「奥出雲おろちループ」という二重ループからなる橋があります。
そのループ構造は、大蛇であるヤマタノオロチが、まるでとぐろを巻くというイメージから名付けられたのでした。
「黄泉の国」へ続くといわれる、黄泉比良坂
また、奥出雲には黄泉の国へと続くといわれる、黄泉比良坂という坂もあります。
黄泉の国とは、いわば死んだ後の世界のことであり、黄泉比良坂は「この世」と「あの世」を行き来するための坂だとされています。
奥出雲には、このように日本神話にまつわる観光地や名所がたくさんあります。
神話の世界って、なんだかワクワクしますね!
斐伊川は、埼玉県さいたま市・大宮の「氷川神社」とも関係あり
さらに補足ですが、斐伊川は埼玉県さいたま市・大宮の氷川神社の由来にもなっています。
氷川神社は、斐伊川とスサノオに関する信仰の神社のため、スサノオが神様として祀られています。
大宮は、東北新幹線の駅もある鉄道の重要駅の街でもあります。
埼玉県・大宮については以下の記事でわかりやすく解説していますので、詳しくは以下をご覧ください。

次回は、出雲市駅へ
次は、出雲市駅に止まります!
コメント